続けよう!サニらいと、の楽日記

サニらいとの楽日記

イースターなのだ2 「蜜ろうそく」を作る


f:id:youtomejiteki1000sai:20250330110449j:image
前回ハニカムハチミツを購入した、と書きました。

 

そして、今朝の朝食時。

 

やはりハニカムの固い部分(6角構造部分)が気になり、ロウソクを作ってみることにしました。(ほんの5グラムくらい)

 

ハニカム部分を絞って洗って、

形を作りました。

芯は、普通の綿糸などでOK。

 

最初、上記のように

3角すいにしましたが、火がつきません、

あー、そうだ。

糸をこより、ロウになじませてから

まわりにミツロウを巻きました。

 

 

それでも、火が一瞬で消えてしまう、、

 

 

そういえば、芯の周りのところで燃料が供給されるから、そこは凹ませるのが大事かも!

 

 

芯のまわりに、ミツロウで円周ぶんのロウをぐるりと巻いてみた。

 

 

そしたら、

やっと日が7秒くらい持続しました!

(見えづらいですが!!クッキングペーパーは焼けてしまうと危ないので、耐熱ロウソク置きに置きました。)


f:id:youtomejiteki1000sai:20250330110501j:image

 

ちなみにオランダの赤いワックス(ロウ)で巻かれた丸いゴーダチーズなら、すぐにロウソクができますよ!!よかったらお試しください。

(小学生のとき、実験済みです!良い子はご家族とお試しください♥)

 

いまってオランダのゴーダチーズのワックスは、黄色いのがメインなのかなあ。

 

 

 

 

 

 

クリックしていただくと幸いです(=^ェ^=)

教皇選挙(コンクラーベ)を観て。


f:id:youtomejiteki1000sai:20250406155718j:image

(↑公式ホームページからお借りしました)
ちょっと気になっていた「教皇選挙」(コンクラーベ)。

仕事がお休みの朝、2回の洗濯を終えて家の片付けをしたら、急に観たくなってきました。幸い(?)家族はまだ寝てる、、

 

「これは行くしかない!」

家族に書きおきメモを走り書きして出かけると、映画館は春休みだから人がいっぱい!私は10分遅れで滑り込み。

 

だから、最初に前教皇が亡くなるとこは観られませんでしたが((泣))、、シアターはほぼ満席でした!!

 

監督はあの、「西部戦線異状なし」で長編映画部門でアカデミー賞をとったエドワード・ベルガー。これは期待が高まります。

 

あらすじは、

新しい教皇を決めるべく選挙が行われるのですが、その主役がフランシス。選挙を仕切る首席枢機卿です。100人くらいの司教から選ぶのです。フランシスが教皇候補のベリーニと話し、「わたしは、候補に上がってるがとてもとても、、」と謙遜してるんですが、みんなお互いを探りあってるみたい。野心いっぱいの方々の集いなのね、、、

でもいちばん弱そうなひとが、めちゃくちゃ強いこと!

そして、最後にまさかのどんでん返し。

 

いや~映画ってほんとに面白いですね!

(↑淀川長治風)

今までも、テレビでコンクラーベの様子を見てましたが、選挙のやり方が独特ですね。 投票用紙を燃やした煙があのノロシ」みたくなるのね。

 

とても良かったのが、寡黙なシスターを演じるイザベラ・ロッセリーニでした。知る人ぞ知るイングリッド・バーグマンの娘です。ほとんど化粧はしないけれども綺麗な方でした。わたしは、ロバート・ゼメキス監督メリル・ストリープ主役の「永遠に美しく」で、初めて彼女出演の映画を見ましたが、あのときはまさに絶世の美女!でした。メリル・ストリープもミュージカルシーンやコメディ的な演技がめちゃはまってて面白い!!


www.youtube.com

 

「私はいつも皆さんの陰にいるシスターですが、、」と言い始め、凛としてある真実を述べるのです。なんてカッコいい!!イングリッド・バーグマンの「ジャンヌ・ダルク」のよう。

イザベラ・ロッセリーニは映画の前半、セリフを一言も発さずに粛々とコンクラーベの準備をしているのですが、ほんとに存在感があります。

 

ところでコンクラーベって、何回聞いても「根比べ」とおんなじで、意味も似通ってますから不思議ですね。(ほんとは「鍵と共に」と言う意味のようです)

 

 


www.youtube.com

 

応援よろしくお願いします!

 

プレゼント交換 at 居酒屋

居酒屋って、主婦はなかなか行きませんよね。

 

昨日は、ひさびさに、長年の友人に会いました!

積もる話で、

マックで話し続け一時間以上。(中学生か!?)

 

もう、語り尽くしたのでは?と思い晩ご飯食べて解散だあー、となりました。

 

しかし、ここでまさかの居酒屋。
f:id:youtomejiteki1000sai:20250404204821j:image

 

昨日は寒いから(最高気温10度くらい)🍺生ビールでカンパ~イはやめて、熱燗お銚子を飲み、また話しはつづくのでした。

ちなみにお店のオススメ「ラム肉炒め」は750円でお得でした!つけダレが、ニンニクショウガのすりおろしが豊富に入って美味しい!!お店のお兄さんの「美味しいよ!お酒がすすむよ」と言う言葉がおお当たり🎯

 

 

あとはお互いお土産も持ち合い、私は国産ニンニクを一パック(実家から送ってもらいました)、友人からは新鮮プリプリ玉子をもらい物々交換!!

 

いや、いつもこんな物々交換でなく((-_-;))、

おしゃれな顔パックやら肌クリームやら紅茶なんかもプレゼントしあうのですがね、、(誕生日とか関係なく、、)

 

でも、こんなプレゼント交換、いつ頃からやってるかしら?と考えると、わりと20代くらいからやってるのでした。実家帰省の折とか、久々に会う友人とか。

 

皆様はプレゼント交換、やはりおこなってますか?男性は(うちの夫とか)あまりやらなさそうですが、、あ、おごるかわりにワインや焼酎をもらってきたりするかな。

 

youtomejiteki1000sai.hatenadiary.com

 

↑一年前の今日の記事です。キャベツはこの時安かったなあ!

なんだか初々しい書体です、、

 

 

応援よろしくお願いします!

 

イースターなのだ!

 

 



春らしい天気になりました、と書こうとしたら昨日今日は寒くてさむくて、、

せっかくの春だというのに、マスクをしてダウンジャケットを引っ張り出してきました。

 

 

さて、2025年のイースターが4月20日に祝われるようです。キリスト復活祭なので、ブッディズムと神道のわたしたちにはあまり関係ないかな、と思いきや

Kaldiはじめ、春らしいお祭りとしてちょっとお店が華やかな感じ。

あとは、卒業・入学シーズンも重なるから、この季節はなんとなくうきうきしますね。

(ちなみに上のイースター仕様のカンカンはGODIVAのものではありません。可愛くしたくてリボンをつけて飾っています💓2年前まで我が家ではネザーランドドワーフを飼っていたので、ついウサギのグッズに目が行ってしまいます、、)

 

 

 


f:id:youtomejiteki1000sai:20250325201313j:image

春と言えばミツバチやヒヨドリムクドリ、うぐいすなど。

そして、もうすぐチョウも飛んでくるかな。

 

イースターでは、ちょうちょやひよこ、うさぎ、ミツバチなどがモチーフになりますよね。

 

今回は、イースターとちょっぴり関係のあるはちみつ、それも

ハニカムはちみつを買ってしまいました。

 

でも、業〇〇スーパーなのでお安い!!700円台で買えてしまいました。

まえに、オランダに行った妹からは「3000円くらいしたよ==」と聞いていたので超お得な気分。

 

新品のまま写真に撮りたかったのですが、もはや左半分は

家族で食べてしまいました。(ちなみに200g)

 

さて、食べてみると

シャリ、ムチッ」という触感のハニカム構造部分は面白い!!

しかし、何回かんでも噛み切れん!!

ずーっと口の中に入れて、やっと飲み込んだよ。

 

あとで、ネットでみたら、あれは「蜜蠟」の部分なんだそう。

ミツロウってドイツなどで「クレヨン」や「ろうそく」にする部分。

なるほど、私はロウを食べちゃってたのか。あとは保湿クリームや化粧品にも使われているようですね。

 

 

そして、はちみつの濃厚なことといったら!!

ハニカムからでてくるはちみつは、買ってきたはちみつよりもずっと濃いのです。

いま、風邪気味でのどをやられているうちの家族にも大好評。

みんなで、パンに塗ったりなめたり(くまのプーさんの気分!)して楽しんでおります。ちなみにミツバチが一生分かけて集めるみつは、小匙一杯分にも満たないそうです。大事に大事にいただきます。

 

そして、最近は、地球温暖化や環境破壊などでミツバチがいなくなってきたらしく、、今後は人工授粉が主流になってしまうのでしょうか。うちは除草剤などをまいてはいないのですが、最近は梅やゴーヤなどを育てていても思ったほど実がなりません。

どうぞ、ミツバチなども住みよい世の中になるといいな、と思います。


ランキングに参加してます。ポチとしていただくと幸いです。


www.youtube.com


www.youtube.com

↑うちの子が大好きだった「食べ過ぎたプーさん」!家から出られなくなった

プーさんがかわいそうだったなあ。

~カミュの異邦人~ムルソーの言い分

うちにあった年季の入った文庫本「異邦人」。

値段が200円とは破格の値段!!(40年前だからね)

夫が昔買ったけど、読んでなかったらしく中身はきれいでした。

 

さて、昨日は25度まで気温が上がりました!!なんと3月に、夏日になるのは150年ぶりだという。異常気象にもほどがありますね。。先週は雪が降ったというのに。(´;ω;`)

 

 

だから、この本を手に取ったのかと言えばそうでもあるし、そうでもない。(どっちだい!!)

 

 

この本の著者アルベルト・カミュは、フランスの当時の植民地アルジェリアで生まれたそうです。

親が祖母を頼って、フランスからアルジェリアから移民してきたそうで、彼と「焼き付けるような夏の日差し」は切ってもきれない縁がある。

 冒頭の「今日、ママンが死んだ。もしかしたら昨日かもしれないが私にはわからない」とあります。

この出だしはとても有名で、わたしもそこまでは知ってますが以前この本を読もうとして挫折してました。なんというか、主人公の行動に共感できなくて、、。

 

 

この本では、養老院にはいっている60歳そこそこのお母さんが亡くなった、という通知がきたところから物語は始まります。(昭和15年くらいはこのぐらいが寿命だったのかでしょうね)その翌日に、主人公ムルソーは海水浴に行き、知り合いの女性と一晩を過ごし、喜劇映画も見る。その後しばらくしてからの殺人、、

彼はその理由として「太陽のせい」といいますが、なんとも不条理な、刹那的な主人公の小説なのだと思っていました。

しかし、よく読むとなんだか全然違っていました。

 

 

太陽がぎらぎらした灼熱の海のそばの友人の家で過ごすムルソーとその友人。彼は、友人レエモンの敵のアラビア人にあう。彼らは一度後ずさるが、ムルソーが散歩しているとその中の一人とまたであってしまう。

そのとき、ムルソーは太陽のギラ付きでこめかみ部分に血管がすべてあつまって頭が痛くなってしまう、、、(もしかしたら、熱中症でちょっと気が変になっていたかも?)

 

自分が回れ右をしさえすれば、、、

バカげていることと分かっていても、

 

ムルソーは殺人を犯してしまう。

 

 

しかし、今数十年ぶりに読み返してみると、これがだれにでも起こりうる衝動なのではないか、と考えるようになったのです。(もちろん、ほとんどの人はその反動を抑えている)

 

考えてみれば、衝動というのは幼い子はほぼその性質をもっていて、だからこそ自分の欲望や欲求に忠実でかわいいし、面白い!しかし、成長するにつれ、そういった衝動は徐々に少なくなって社会的規範に沿うように形作られていく。(いい意味でもわるい意味でも)

 

日本では、タガを外す、羽目を外すことがお祭り以外ではあんまり奨励されてなくて、度を超すとそのコミュニティから外される恐れがある。

だから、日本では特に「表と裏」「建前と本音」の差が大きいのだと思う。

 

そして、今のように建前重視、見た目重視、コンプライアンスの厳格化が過ぎると人間としての尊厳や、生きる意味も見失ってしまいそう!!そして、こんな世界だと、「タガがはずれてしまう」ことも多くなってしまうのではないだろうか。

 

 

ちなみにこの「異邦人」(久保田早紀ではないよ!!)の主人公はそもそもタガが外れるような生活はしてない(つまり自分に忠実)し、自分にウソをついてまで生活していない。他人に、「このときはこうする!」という行動の規範を委ねてないのだ。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

主人公は「今」「この時」を大事にしている。たとえば、

 

1「女と寝たいなら寝る」(相手がいればね)

2「女から結婚してくれ、といわれたら結婚する」(なんと受け身的な!家事や子育てに参加はしなそうな感じだなあ)

3「仕事は、転勤はいやだ。マイペースに淡々とこなしたい」

4「ママンが死んでもうなだれた様子をしない」

 

 

 

しかし、上記4が、ムルソーの裁判の行方の決定打となってしまった。

つまり、

「彼が暮らす社会では『お芝居をしないと』異邦人として扱われる」から、ほんとうは裁判の時うなだれていたり、母の死を悲しんでいたりしたら死刑を免れていたかもしれないのだ。しかし、主人公はそうはしたくなかったのだ。陪審員や検事、弁護士の予想通りの「被告人」として裁判に臨むのではなく、「なぜか不意にやってしまった」という自分を押し通すのだが、そうすると主人公が「インテリ」であることや「教養がある」と思われていることが逆に裁判で不都合になっていく・・・

 

彼はその場の「自分の感情」に忠実である。ママンが死んでも「すでに、離れて暮らしていたから」ママンを恋しがって泣いたりはしなかったし、母の死に顔もみようとはしなかった。しかし、母に対する情はもちろんあって、「ママンはよく『人間は全く不幸になることはない』といってたけど、本当にそうだなあ」と独房に入ってつくづく思い返したりする。

 

 

わたしはムルソーの突飛な行動に共感はしないけれども、彼の性格の本質である『いま、ここに存在している』という感情と信念を最後まで貫き死刑を迎えたことに、ある意味凄みを感じました。

 

おわり

 

 

 

 

 

2025ver.味噌を仕込みました!

このたび、

Palシステムのみそづくりセットにようやく着手しました。

いや、これ1月31日に届いてるやつです、、

 

まず、一キロの大豆を圧力なべで20分煮ます。

うちの鍋(5キロ用)は吹きこぼれちゃうので、2回に分けて煮ました。

その間にコメこうじ1キロと塩400グラムを混ぜ切りしておきます。

 

 

ふっくら煮えた大豆さん。このまま食べてももちろん美味しいです!

煮汁はあとで、混ぜ切りしたこうじに450ccまぜて使うので、とっておきます。

 

 

今回は、ワッシャー(フードプロセッサー)を使わずに以前も使ったことのある手ぬぐい袋とめん棒でつぶしました。気持ち的にこちらの方が楽でした。

というのも、我が家のフードプロセッサーは小さめなので、いちいち刃を外したりするのがめんどうだったからです!

これを4回繰り返ししました。

 

 

その後はこのおからのようなつぶした大豆に、先ほどの麹&冷めた大豆の煮汁を入れてまぜまぜ。その後は

 

5キロ入るタッパー(40度のお酒で消毒済み)に入れて、団子状にしたみそ球をぎゅううっと隙間なく詰めていきます。

これは2021年にもつかったタッパー。

 

上に手塩をかけて、塩ビでないラップをぴっちりかけて

 

床下にいれておきます。

 

私は、カビ防止のため以前みそづくりでならったんですが、ラップの上に塩を100グラムくらい敷き詰めるようにしています。もちろん、これはみそができたら普通の塩として使えます。

 

さて、3か月後には天地をひっくり返さねば。早速カレンダーに書いておきました。

 

今年も5月から暑ければ、床下とて油断ならないので10日に1ぺんはみなくてはいけないでしょうね。5月6月7月のかびは本当にひどい、、早めにとってあげないといけません。(この上のみそを、何回もこそぎ落とすのがもったいないんですよう==泣)

 

今回は仕込みに、3時間くらいかかったかなあ。

 

なんと、去年は、2時間30分とかいてあるではないか!!

 


youtomejiteki1000sai.hatenadiary.com

 

youtomejiteki1000sai.hatenadiary.com

 

なんか、手際がわるかったのかしらん。フードプロセッサーとめん棒の違いかな。

 

あとは、今回は種みそはいれておりません。(結構1年間で食べつくしていたので)

2024.のみそ 

いまは、中々よい熟成具合です。コクが出てきて美味しい。

一年でこんなに熟成みそになるなんて、発酵菌ってすごいなあ。

 

 

ランキングに参加しています。よろしければぽちっとしていただくと励みになります!

 

 

 

ダイソン復活の鍵

我が家の五年物のダイソン掃除機が不調になりました。

ヘッドのブラシを外して絡まっている髪の毛(両脇にたまりやすい)を掃除したり、

ゴミ捨て部分をきれいにしたり、さまざまなところをきれいにしました。

 

掃除をして10秒くらいで「ウィーウィー」と5回くらい言って、止まってしまうのです。

ネットを見ると「ダイソンは5年が寿命」とも書いており、「もう、買い替えなのかしら、モーターが限界にきたかな」とがっかりしていました。

しかし、モーターヘッドを外すとちゃんと掃除できるので、モーターヘッドを買い替えるべきかと悩みました。

あと、できることはないだろうか??

 

 

もう一度、ネットの説明書をよーく読んでみました。

 

 

 

 

ん??

一年に一度は、フィルターの汚れをとり水洗いする??

そういえば、いままでフィルターは一度も水洗いしてなかった。(-_-;)

 

 

とりあえず、

このフィルターにつまっているごみをほとんど取り出しました。

 

そうしたら、あの蚊の鳴くような音ですぐ止まってしまうダイソン掃除機ではなく、

 

買ってきたばかりのような、力強い吸引力のダイソン掃除機に生まれ変わったのです!!

 

 

そういえばこの掃除機を買ったときに、店のお姉さんにデモをしてもらったのですが、

このフィルターの掃除の大事さはあんまり聞いてなかった(だんな含め)。

丸洗いできるとは聞いてたけど、どこを丸洗いするかを詳しく聞かなかったからね、、

吸引力ばかりに目が奪われてた。

 

 

水洗いしたら、内側もかなりきれいに!

 

 

そうして、24時間おいて、フィルターが完璧に乾いたら、(けっこうフィルターが厚から48時間は乾かすかも!)あしたから、復活ダイソンでストレスなく掃除しようと思います。

 

あとはいまさらながら、取扱説明書を読む大事さも知りました。

みなさんもお試しください。寿命ではなく、なんとかなるかもしれません。

 

 

よろしければぽちっとしていただくと嬉しいです!