続けよう!サニらいと、の楽日記

サニらいとの楽日記

本を二度読む効用とふせん

Think clearly (シンククリアリー)を読み終えた。著者はロルフドベリ。

 

彼は本を続けて二度読む効用を述べている一回だけ読むとだとほぼ本の内容をわす

れてしまう。筆者によれば、一読ならば3%しかのこらない→ところが2回目読むと

30%は頭に残るそう!!

 

約十倍、インプット効率がよくなるなんて!これは試してみないと

(科学的データはないが、3000冊の蔵書を持つ彼はそのように感じているという)

 

まだ若ければ出来るだけ多くの本を読むこと!ともいっている。30歳を過ぎたら、人生の残り時間を出来の悪い本に費やすのはもったいない、とも。

 

たしかに名作や古典を読むのは大事、とゲーテも、ゲーテの大ファンの水木しげるも言ってますし。

 

つまり、おなじ本を何度か見ることをしない人、は人生で損してる!!

 

というわけで

 

私も、本を映画日記ならぬ読書日記もつけることにした。

 

本も、年間50冊くらい読むとして、なるべく厳選して読もうと考えた。

 

 

私の場合、半年くらい続けたが、良い練習になったし、読書日記もよい備忘録となった。

 

ひとから本の感想をきかれて戸惑うこともない。

(そんなこともないか、でも子どもに「手短にいって!端的に」と言われたらまあ答えられるかな)

 

良く考えたら、映画に関しては、「熱く」「熱量もって」話すが、本もめちゃ思い入れがないと

ひとには話せない。あと、映画だと予告編なんかのビジュアルもあるから伝えやすいの

であるが、本に関しては本人の熱量と、簡潔なまとめ力なしには伝えづらい。

 

 

とりあえず、そうゆうわけで、二度見のために

ふせんの鬼!となった。

一冊の文庫本に150枚は貼ってるんじゃないか、わたし。ふせん業界に貢献してるだろう。


f:id:youtomejiteki1000sai:20240416080457j:image

↑もじゃもじゃしてて、人から見られるとちょい恥ずかしいが、、。

 

ふせんの効用をまとめてみた

 

1、二回目の読書時に、自分のひっかかりポイントがわかりやすいのでサクサク読める

 

2、ふせんをはる作業が案外楽しくて、眠気がふきとぶ

 

3、本が汚れないので、その後、ブックオフとかメルカリにきれいなまま出品したり、友達に貸せる

 

メリットは多いのでやってみる価値はあり、と思います。

 

 

ランキングに参加しています。よかったらクリックをお願いします!